子宮がんの種類と症状
子宮がんの死亡率は、最近においては、年々減少傾向にあります。これは、定期検診による早期発見の増加による成果とされています。
とはいっても、子宮がんによる死亡率は、女性においては胃がん・肺がんに次いで第3位と、依然高い地位を占めており、決して楽観できるものではありません。
子宮がんは、がんができる部位によって“子宮頸がん”と“子宮体がん”とに分けられます。
子宮頸がんは、かつては40〜60歳代に多いがんでしたが、現在は低年齢化が進み、20〜30歳代で発症する人が増えています。
子宮頸がんは、初期の頃は全く自覚症状がありませんが、少し進行すると性交後や排便後、あるいはスポーツをした後などに出血が起こるようになります。
一方、子宮体がんの方は、閉経を境に増え、55歳前後が発症年齢のピークとなっています。
子宮体がんの主な症状もやはり出血です。閉経前後に子宮体がんになった場合、いったん止まった月経がまた始まったとカン違いすることが少なくないようです。
いずれにせよ、異常な出血があった場合は子宮がんの可能性を疑い、すぐに病院で検査を受けるようにしましょう。
スポンサードリンク